アゾラ・クリスタータの侵入

2005年2月 環境省 特定外来生物に二次指定

写真
周南市西緑地公園万葉の森2006年秋に突然発生した(写真12月) 

浮遊性の水生シダで、湖沼、水田、溝、水路など日当たりの良い浅水中を好む。夏期、茎の分 枝(芽)による栄養繁殖が旺盛である。 アカウキクサ属の在来種であるオオアカウキクサは絶滅危惧種で、一部の専門家以外は本種と 区別ができないので注意が必要である。これらの交雑による遺伝子攪乱も憂慮されている。 当初は、アイガモ有機農法のため導入されたが、鳥の足などについて拡散している。現在アイ ガモ農法では別種のものを利用している。

アゾラ・クリスタータの分布

写真
田んぼ
写真
ハス池
写真
用水路
写真
野池

アゾラ・クリスタータの問題

写真
全国各地でも大繁殖している。池前面を覆うくらい増殖し、
緑色の時は芝生の続きで歩けるように見えるため、
落水する事故も多発。この池でも落ちた人がいる。
公園来訪者の安全面を考慮し、防除作業をしている。

※絶滅危惧種だったら・・・という意見もありますが、
この池にとっては、もともといなかった植物なので、
外来種といえます。



写真
全面を覆うため、コイなどは息ができなくなる。
写真
死んだドンコ。他の水生生物にも影響があるため、この池では除去することになった。


アゾラ・クリスタータの防除

写真
西緑地公園愛護クラブによる防除作業
写真
WFEN会員による防除作業
写真
取っても 取っても、後から後から、増えてくる・・・
写真
池の真ん中にはアクセスできないためボートを使用しての作業。ホテイアオイも除去・・・